MENU
カテゴリー

キャンプ ストーブ

冬にキャンプで使うストーブは、暖かさと安全性を確保するためにとても重要です。

キャンプ用のストーブには主に「ガスストーブ」「石油ストーブ」「電気ストーブ」の3種類があります。それぞれの特徴と冬キャンプでの使い方について紹介します☆

ガスストーブ

特徴
カセットガスやプロパンガスを燃料とし火力調整がしやすいところが特徴。すぐに暖かくなるためテント内でも手軽に使いやすい。

人気のガスストーブ

イワタニ「カセットガスストーブ マイ暖Ⅲ」

持ち運びしやすいコンパクトなサイズで手軽に使えるのが特徴。

ソト「フュージョン ストーブ」

火力が強く寒冷地でも使用できる仕様です。

注意点

冷えた環境下ではガスの気化率が下がるため、専用の寒冷地用カセットガスを使うのがおすすめです。

テント内で使用する場合は必ず換気をして一酸化炭素中毒を防ぎましょう!

イワタニ カセットガスストーブ マイ暖III CB-STV-MYD3

石油ストーブ

特徴
火力が高く、非常に暖かいため、冬キャンプでの定番です。燃料は灯油で、長時間の連続使用が可能です。

人気の石油ストーブ

トヨトミ「レインボーストーブ」

視覚的に温かみのある炎が見えインテリアとしてもおしゃれです。

アルパカ「TS-77JS-C」

高い暖房能力を持ち、おしゃれなところも人気があります。

注意点

灯油を使うため換気が必須です。灯油の取り扱いや匂いにも気をつける必要があります。

点火時や消火時に若干の臭いが出ることがあるので、外で準備してからテントに持ち込むのも良いでしょう。

電気ストーブやセラミック/カーボンヒーター

特徴
電源サイトで使用可能。火を使わないため安全性が高く暖房力も安定しています☆
カーボンヒーターやセラミックヒーターは小型で速暖性が高く、火傷のリスクが低く体感的に暖かい。

人気のモデル

カーボンヒータータイプ

カーボンヒーターはあたたまるのが早いのが特徴です。部屋全体に暖気がいきわたるのも良いところ。

小型ファンヒーター

コンパクトで持ち運びやすいタイプが多く、電源さえあれば簡単に使えます。

アイリスオーヤマ「セラミックファンヒーター」

消費電力も低く軽量で持ち運びが楽です。

注意点

  • 電源のないキャンプ場では使用できないため電源サイト限定のアイテムです。また、消費電力に注意が必要です。

薪ストーブ

特徴
焚き火の延長として使用できる薪ストーブは調理にも使えるなど多機能。炎が見えて暖かさも段違いです。

人気の薪ストーブ

テンマクデザイン「ウッドストーブ」

デザインも魅力的で組み立てが簡単。

ホンマ製作所「薪ストーブ」

キャンプ場でも使用できるコンパクトな薪ストーブで暖房力も高い。

VASTLAND(ヴァストランド)「薪ストーブ」

窓から薪の残量も見やすくデザインも〇

注意点

薪の用意や火の管理が必要です。煙突の設置が必須なので専用テントや煙突ホールがあるテントが必要になります。

ストーブ使用時の安全ポイント

換気の徹底
特にガスストーブや石油ストーブ、薪ストーブはテント内で一酸化炭素中毒のリスクがあるため定期的な換気が必要です。一酸化炭素チェッカーを用意しておくと安心です。

安全な設置場所
ストーブの近くには燃えやすいものを置かないようにし、倒れないよう安定した場所に設置しましょう。

防寒シートの活用
テントの床に防寒シートを敷くことで地面からの冷気を遮断し、ストーブの暖かさを効率よく保てます。

おすすめの冬キャンプでのストーブの使い方

夜間は電気ストーブと併用
電源がある場合、夜間は電気ストーブを使うことで火を使わずに安心して眠れます。

食事の際にはガスストーブや薪ストーブ
鍋や煮込み料理をするならガスや薪ストーブが便利です。暖まりながら調理ができるので快適。

冬キャンプでのストーブは暖房力や使用環境に合ったものを選ぶことで快適さが大きく変わります。

ストーブで寒さ対策をバッチリして安全にキャンプを楽しみましょう😄

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次